推し活を楽しむ気持ちは、年齢に関係ありません。
40代・50代でも「ライブやイベントを思いきり楽しみたい!」という方が増えています。
ただ、若いファンが多い現場では「浮いて見えない服装ってどんなもの?」と悩む人も多いですよね。
この記事では、そんな大人世代のために“おばさん見えしない推し活ファッション”のコツを徹底解説。
推し色の上品な取り入れ方や、体型をカバーしながらおしゃれに見せるテクニック、そして若作りにならないバランスの取り方まで紹介します。
「無理をせず、自分らしく推しを応援したい」そんなあなたにぴったりの内容です。
この1記事で、次の現場コーデにもう迷わなくなります。
40代・50代の推し活ファッションの基本
推し活(=自分の好きなアーティストや俳優を応援する活動)は、もはや若い世代だけのものではありません。
40代・50代でも「ライブやイベントを思いきり楽しみたい!」という方が増えています。
ただ、現場に行くと周りは若い子が多く、「この服で浮いていないかな?」と不安になることもありますよね。
まず大切なのは、“若い子と同じ格好をしないこと”。
これは、「無理に若く見せようとする」と逆に年齢を強調してしまうリスクがあるからです。
同じアイテムでも、着こなし方や配色次第で印象は大きく変わります。
若い子と同じコーデは避けた方がいい理由
若い世代はトレンドを前面に出すコーデが多く、派手な色や大きなロゴ、露出度の高い服も自然に着こなします。
一方で40代・50代が同じアイテムを着ると、肌や体型とのバランスが取りにくく、かえって「無理してる感」が出てしまうことも。
大人世代の強みは、落ち着いた品のある雰囲気です。
若さではなく“洗練”で勝負するのが大人の推し活ファッションの鉄則。
| 若い子向けの傾向 | 40代・50代向けの着こなし | 
|---|---|
| ビビッドカラー・大胆なプリント | ベーシックカラーに推し色をワンポイント | 
| 露出多め・短丈トップス | ゆるシルエットで体型をカバー | 
| 大量のグッズで全身コーデ | アクセやバッグでさりげなく推しを取り入れる | 
大人世代ならではの魅せ方を意識しよう
40代・50代には「経験と余裕」という若い世代にはない魅力があります。
それを活かすためには、トレンドを“取り入れすぎない”ことがポイントです。
シンプルで清潔感のあるスタイルをベースに、素材や小物で差をつけましょう。
「無理して若く見せる」ではなく、「自然におしゃれに見える」を目指すこと。
これが大人の推し活ファッションの基本姿勢です。
推し活ファッションのポイント3つ
ここからは、実際に推し活ファッションを組み立てる上で欠かせない3つのポイントを紹介します。
どれも40代・50代が自然におしゃれを楽しめるコツばかりなので、まずはここを押さえておきましょう。
① 推し色はワンポイントで上品に
推しのメンバーカラーやグループカラーを取り入れるのは定番ですが、全身に使うのはNG。
派手すぎると浮いてしまうため、アクセサリー・バッグ・靴など小物でさりげなく取り入れるのがおすすめです。
特に明るい色(ピンク・水色・黄色など)は、ベージュやグレーと組み合わせると大人っぽくまとまります。
| 推し色 | 合わせやすいベースカラー | 
|---|---|
| ピンク | グレージュ・チャコールグレー | 
| ブルー系 | ホワイト・ネイビー | 
| グリーン系 | アイボリー・ブラック | 
② グッズは“さりげなく”取り入れる
ライブTシャツやラババンなど、推しグッズを身につけるのも楽しみのひとつですよね。
でも、「全部身につけたい!」という気持ちは少し抑えて、ひとつかふたつに絞るのがベストです。
バッグチャームやピアスのように、遠目には分からない程度のさりげなさが大人っぽく見えます。
| NG例 | おすすめ例 | 
|---|---|
| 全身グッズでまとめる | バッグにワンポイントでラババン | 
| 派手なロゴT+タオル+リストバンド | 無地T+アクセで推し色を添える | 
③ かわいさより「かっこよさ」を意識する
40代・50代がかわいさを狙うと、どうしても“エレガント寄り”になりがちで、結果的に年齢が強調されてしまうことがあります。
そこで意識したいのが「かっこよさ」。
たとえば、黒のジャケットやデニムなど、シンプルでシャープなラインを意識するだけで印象がぐっと引き締まります。
かわいさではなく、スマートで余裕のある大人のスタイルを目指しましょう。
| かわいい系 | かっこいい系(おすすめ) | 
|---|---|
| フリルブラウス+スカート | ジャケット+デニム | 
| ピンク系ワンピース | モノトーン+小物で推し色 | 
40代・50代におすすめの推し活コーデ例
ここでは、実際にどんな服装を選べば「浮かずにおしゃれ」になれるのかを、シーン別に紹介します。
推し活の場はライブ・舞台・イベントなどさまざまですが、どのシーンでも共通して大切なのは「清潔感」と「抜け感」です。
“頑張ってる感”を出さずにセンス良くまとめることが、大人の推し活ファッションの極意です。
カジュアル系(ライブ・フェス向け)
動きやすさを重視したいライブやフェスでは、パンツスタイルが基本です。
黒スキニーやワイドパンツに、無地のTシャツやジャケットを合わせるとスッキリ見えます。
足元はスニーカーでOKですが、清潔感を意識して汚れのない白やベーシックカラーを選びましょう。
| おすすめアイテム | ポイント | 
|---|---|
| 黒スキニーパンツ | 脚を細く見せつつ動きやすい | 
| 無地T+ジャケット | グッズTの上に羽織るだけで大人見え | 
| 白スニーカー | 軽やかでクリーンな印象に | 
きれいめ系(舞台・トークイベント向け)
劇場やホールなど、落ち着いた雰囲気の会場では「きれいめカジュアル」が好印象です。
ワイドパンツやロングスカートにシンプルなブラウスを合わせると、品よく見えます。
推し色をスカーフやイヤリングで差すのもおすすめです。
| おすすめアイテム | ポイント | 
|---|---|
| とろみ素材のブラウス | 上品で女性らしい雰囲気に | 
| ロングスカート | 脚のラインをカバーしつつ動きやすい | 
| 小物に推し色 | スカーフ・バッグ・ピアスなどでワンポイント | 
お出かけ兼用コーデ(普段使いにも◎)
推し活の現場だけでなく、日常でも使えるコーデならコスパも◎です。
シンプルなカーディガンやワンピースに、グッズやアクセサリーで推しを取り入れましょう。
「推し活のためだけの服」ではなく、「推しがいない日でも着られる服」を選ぶのがコツ。
| シーン | おすすめコーデ | 
|---|---|
| ランチやカフェ | ロングワンピース+デニムジャケット | 
| ショッピング | カーディガン+テーパードパンツ | 
| イベント参戦 | 無地T+ロングスカート+推し色バッグ | 
40代の体型カバーとスタイルアップ術
「最近体型が気になる」「Tシャツが似合わなくなった」と感じていませんか?
そんな悩みを解消するための、40代・50代におすすめのスタイルアップ術を紹介します。
ほんの少し意識を変えるだけで、見た目の印象がぐっと若々しくなります。
Tシャツのサイズ感と選び方のコツ
推しグッズのTシャツを着るときは、サイズ選びが最重要です。
ぴったりサイズよりも、少しゆとりのあるシルエットの方がバランスよく見えます。
肩のラインが落ちるくらいのサイズなら、自然な抜け感も出せます。
さらに、厚手の素材を選ぶと体のラインを拾いにくく、スタイルアップ効果も◎。
| 避けたいTシャツ | おすすめTシャツ | 
|---|---|
| 薄手・ぴったりサイズ | やや厚手・ゆるめシルエット | 
| 短丈で腰位置が強調される | お尻が半分隠れる長さ | 
| 大きなプリントT | ロゴが小さいシンプルデザイン | 
色と素材で細見えを叶えるテクニック
洋服の「色」と「素材」は、体型をきれいに見せる最大のポイントです。
濃い色は引き締め効果があり、光沢の少ないマット素材は体のラインを目立たせません。
逆に、薄くてテロテロした生地や淡い色は膨張して見えるので注意が必要です。
| NG素材・カラー | おすすめ素材・カラー | 
|---|---|
| 薄手のサテン/淡いパステルカラー | コットン・リネン/ネイビー・チャコールグレー | 
| 光沢の強いポリエステル | マットな質感のレーヨン混素材 | 
| 膨張しやすい白のワイドパンツ | 黒やベージュのテーパードパンツ | 
体型を隠すより「バランスを整える」意識で服を選ぶと、大人の余裕を感じさせる着こなしが完成します。
「おばさんっぽく見えない」ためのNG服装
ここまでおすすめのスタイルを紹介してきましたが、実は意識したいのがNGファッションです。
せっかくおしゃれしても、「やりすぎ」「若作り」と見られてしまうのは避けたいですよね。
ここでは、40代・50代がつい陥りがちな“おばさん見えコーデ”を具体的に解説します。
やりすぎ推し色コーデ
推し色を使いすぎると、一気に派手で落ち着きのない印象になります。
とくにトップス・ボトムス・バッグなどに同じ色を多用すると、視線がチラついてコーデ全体のバランスが崩れます。
あくまで「ワンポイントで推し色を効かせる」のがルールです。
| NG例 | OK例 | 
|---|---|
| トップス・スカート・バッグが全部ピンク | 白シャツ+デニム+ピンクのストール | 
| 推し色ネイル+靴+帽子 | 小物1点に絞る(例:ピアスだけ) | 
若作りしすぎファッション
ミニスカートや短丈トップスなど、若い世代が着こなすトレンドをそのまま取り入れるのはNGです。
「若い子の中で浮かないように」と思っても、実際は年齢とのギャップが目立ってしまいます。
“トレンドを全部取り入れる”のではなく、“自分に合う部分だけ取り入れる”のが大人のセンスです。
| 避けたいアイテム | 代わりにおすすめ | 
|---|---|
| ミニスカート | ロングスカートやプリーツスカート | 
| 露出の多いトップス | 程よく透けるシアーシャツ | 
| 派手カラーのショートパンツ | 落ち着いたトーンのテーパードパンツ | 
全身グッズで固めるスタイル
グッズをたくさん身につけると、「推しへの愛」は伝わりますが、ファッション的にはややごちゃついて見えがちです。
ライブ会場でも“グッズは1〜2点だけ身につける”と、それだけで大人っぽい印象になります。
バッグやアクセサリーなど、小物にさりげなく取り入れるのが◎。
| NG例 | OK例 | 
|---|---|
| 推しT+マフラータオル+ラババン+缶バッジ多数 | 無地コーデ+バッグにラババン1つ | 
| 全身ロゴ入りグッズ | 小物だけで推し色をアピール | 
まとめ:40代・50代こそ、自分らしい推し活ファッションを楽しもう
推し活を楽しむ気持ちに、年齢は関係ありません。
40代・50代だからこそ出せる“落ち着いたおしゃれ感”を活かして、推しへの想いをファッションで表現しましょう。
若い世代の中に混じると少し勇気がいるかもしれませんが、無理せず、自分らしく楽しむことが一番大切です。
| ポイント | 意識すること | 
|---|---|
| ① 推し色はワンポイントで | 小物で上品に取り入れる | 
| ② グッズはさりげなく | 1〜2点に絞ってバランスを取る | 
| ③ かっこよさを意識する | シンプルで引き締まった印象に | 
大人世代の推し活コーデは、派手さではなく「品の良さ」と「清潔感」で差がつきます。
トレンドよりも、自分が心地よく感じるスタイルを大切にしていきましょう。
そして、推しのいる毎日を、自分らしいおしゃれで彩る。それが、40代・50代の理想の推し活スタイルです。

			
			
			
			
			
			
			
			
コメント